繰り返す不正出血はストレスが原因? 続く場合は婦人科を受診しよう

2021年06月01日

ある日突然、不正出血が起こると不安になりますよね。

不正出血には様々な原因がありますが、主にストレスが原因であるケースが多いようです。

今回はストレスに焦点を当てて不正出血について解説したいと思います。

不正出血とは? 


不正出血は、女性の生理現象以外で生理予定日とは異なるときに出血することを言います。不正出血の際は以下のような症状があります。

不正出血の症状

・赤黒い血やピンクの出血

・茶色いおりもののような出血


不正出血にも種類があり、病気が原因であれば器質性出血、ホルモンバランスの乱れによるものでは機能性出血呼ばれます。機能性出血であれば数日で出血が止まるようです。


それ以外にも、性交時に粘膜が傷つく、排卵日前後に出血、着床時に出血等の不正出血もあります。

何故ストレスが不正出血の原因に? 


ストレスは不正出血に大きな影響を与えます。不正出血の原因でも、特にストレスが原因であることが多いようです。


ストレスにより自律神経の働きが乱れます。そのため、女性ホルモンの分泌が安定しない、分泌量が減少するといったことにより子宮内膜が剥がれ落ち不正出血を引き起こします。


ストレスが原因の不正出血は以下のような特徴があります。

ストレスが原因の不正出血の特徴

・出血量は少量

・出血は数日間と、比較的短期間で終了する

・繰り返し不正出血が起こる


ストレスが原因である場合は自覚症状がない人が多いです。普段睡眠不足や、普段はあまりリラックスできない等ありませんか。


小さなことでもストレスの原因になります。不正出血が起きたら、まずは普段からストレスを感じてないか考えてみてください。

ストレスが原因の不正出血の対処法


ストレスが原因の不正出血である場合の対処法についてみていきましょう。

ストレスの原因を考える

人がストレスを感じる原因は様々です。あなたのストレスの原因はなんですか。

もしストレスの原因から避けられるのであれば、できるだけ避けましょう。避けられない場合は、上手に付き合いながらどこかでストレス解消をしてください。自分一人で抱え込まず、周囲の人にも相談してみましょう。

ストレス解消をする

ストレスが溜まったらどこかでストレス解消を行いましょう。毎日少しでも自分のやりたいことをやる時間を作るのも効果的でしょう。

その日のストレスはその日のうちに解消するよう心がけてみてください。

体を温める

実は体を温めることはストレス解消にもつながります。

一番手軽な体を温める方法は入浴でしょう。入浴の際に、入浴剤を使用するとよりストレス解消に効果があります。自分の好きな香りを楽しみながら入浴をし、ストレス解消をしてみてください。

睡眠をよくとる

寝不足や睡眠の質の低下はストレスを溜めてしまいます。

就寝1時間前にゆっくり入浴する、パソコンやスマートフォンの使用を控える、睡眠時間は8時間確保するなど睡眠時間や質の確保を心がけてみてください。

不正出血はすぐに病院へ行くほうがいい? 

不正出血は特に心配をしなくていいケースが存在します。しかし、以下のようなことがあれば婦人科を受診したほうがよいです。

毎月不正出血が起こる

毎月定期的に不正出血が起こる場合は注意が必要です。また、通常の生理よりも不正出血の方が長く続くという場合は注意が必要です。

性交の際、必ず出血する

性交の際に、乱暴にすることで膣内が傷つき出血することがあります。しかし、そうでない場合も出血するなら何らかの病気であることが疑われます。

病気が原因の不正出血に注意!

悪性腫瘍の場合

・子宮頸がん

・子宮体がん

・卵巣腫瘍

・子宮肉腫

・膣癌


特に注意が必要なのが、悪性腫瘍の場合です。子宮のがんである場合には不正出血のほかにも、においが強いおりものが出る場合があります。


10~20代の場合特に進行が早いため、異常を感じたら婦人科を受診するようにしましょう。

不正出血を繰り返す場合には


不正出血はストレスが原因であることが多いとされています。


ストレスが原因であればストレスの解消、リラックスできる時間を作ることで不正出血は治まります。


しかし、もしかしたら病気である可能性もあります。まずはストレスを解消してみてください。


それでも不正出血がなくならないようなら、迷わず婦人科を受診しましょう。


(監修:Doctors Me 医師)

Powered by Froala Editor